コンテンツ:タイルでDIYリフォーム
タイルの貼り方
(キッチンをDIYリフォームしてみよう!)
タイル モザイクタイルの貼り方の特集です
タイルの貼り方はDIYリフォーム・リノベーションをやってみたい方のためのページです。
キッチンカウンター・トイレ・洗面所・お風呂・浴室などの自宅を自分で改装してみたい!という方への説明をします!!
ブリックタイル・レンガタイル・床タイルの説明欄がありますのでご確認ください!
タイルの貼り方 キッチンなどに貼ってみよう!
モザイクタイルの貼り方(準備)
今回の動画では、
10角モザイクタイル(10mmサイズ)
のタイルをキッチンテーブルに貼って見ようとしています。
女性スタッフさんも初めて貼るのでちょっと緊張しています。
準備の上で一番大事なのは
「どこに」 「どんなモザイクタイルを貼るか」 「どんな接着剤を使うか」 です。
この3点を抑えればモザイクタイルでDIYリフォームできます。
1、どこに貼るか
キッチン・トイレ・浴室などをDIYリフォームしたいけど、本当に自分で出来るかな?と思われる方のまず気になるのはここに貼っても大丈夫かな?という疑問だと思います!
タイル用の接着剤を使えば基本的にどこでも貼れます。
下地の素材についてのお問い合わせが一番多いですが、
既存のタイル下地の上、ステンレス・鉄などの金属下地、木材・セメント・モルタル下地・・など等の上に貼ることはまったく問題ありません。
ただ注意して欲しいのは・・・
腐っていたり、劣化してしまっている下地・・下地ごと剥がれ落ちる可能性があります。
壁紙が貼ってある場所・・タイルの重みで壁紙ごとはがれる可能性があります。部分部分ポイントで貼るくらいの重みなら大丈夫かもしれませんが・・・
ペンキの上・・水性ペイントの場合特にペンキごとはがれるかもしれません。
ご心配の場合はご相談くださいね。
貼る場所で問題が発生するのは
曲線部分はどうするのか 角の部分はどうするのか 端の部分のカットはどうするのか 洗面所などの水洗口などの円形の部分はどう貼るのか
以上四点が良く質問を受けます。
曲がっている場所にどう貼るのか?
下地自体が大きく曲がっている場合は10角モザイクタイル(10mmサイズ)やミニボーダーモザイクタイルを使うのが楽です。
タイルは磁器質なのでとても硬いです。ご自宅のお茶碗をイメージしていただければわかります。
初めからより小さいサイズのものを使って曲線にあわす作戦です。
22.5mmくらいのものでも貼れますが、大きくなればなるほどカクカクした感じになってしまいます。
狭く、不定形な場所には丸モザイクタイル などをは貼りやすいと思います。
丸型なため、多少目地がゆがんでもあまり気にならないメリットがあります。
お気に入りのタイルをどうしても貼りたい場合、カットや砕いて不定形にして貼るという荒業もありますが・・危ないのであまりお勧めは出来ません。(砕いたりすると角が鋭利になりますから)
角の部分はどうするのか
キッチンカウンター・テーブルなどをDIYするときに一番気になるのは端の部分をどう処理するか?だと思います。
貼る時も端から貼っていきますしね。
1、そのまま貼る 2、曲り・コーナーを使う 3、片面・外竹をつかう
の3パターンがあります。
1、そのまま貼る は一番コストが安く済みます。モザイクタイルのシートをそのまま端にも使います。
微妙にずれる部分は目地材でごまかします。結構レトロに仕上がるので、これはこれで私は好きです。
ただ、表面と横からの「色」は違うので、気になる人もいるかも。(横には釉薬がなく、生地の色が出ています)
2、曲り・コーナーを使う 曲りというのはタイル専門用語でL字の形をしたものです。
BOXという四つ角用に使うものです。
曲りとBOX タイルを加工して作成したものです。
角が美しく仕上がります。基本的に四角モザイクタイルなら作成可能です。
3、片面・外竹をつかう
片面があるシリーズは 23角大理石調モザイクタイル 25角レトロモザイクタイル 100角・108角タイルシリーズ です。
片面はタイルの四辺の内、一辺だけがRが付いて丸くなっています。
外竹があるシリーズは 15角アンティーク調モザイクタイル 100角・108角タイルシリーズ の二点です。
外竹は「竹を割ったような形状」をした細長いものです。
端の部分のカットはどうするのか
丸型や六角・ランタン・の異型タイプはカットしたもので端を埋めるか、目地でごまかします。
ご相談ください。
水洗口などの円形部分の箇所はどう処理するか
10角モザイクタイル(10mmサイズ) を使って彩ったり、使用しているタイルをカットしたりします。10角を使ったほうが収まりは上手に行きます。
カテゴリー一覧
- タイルの選び方:家具 リメイク
- タイルとは何か? タイル用語の解説:タイルのデザインパターン
- タイルとは何か? タイル用語の解説:タイルの形・種類
- タイルとは何か? タイル用語の解説:失敗するタイル選び
- タイルとは何か? タイル用語の解説:タイルの優れた特徴とダメな点
- タイルとは何か? タイル用語の解説
- タイルの施工方法 特殊
- 貼った後のメンテナンス
- モザイクタイルの貼り方
- レンガタイルの貼り方
- 床タイルの貼り方
- タイルの選び方:浴槽・プール内部
- タイルの選び方:コースター作成など手芸・小物作成に
- タイルの選び方:昭和レトロ・大正ロマンなヴィンテージタイル
- タイルの選び方
- タイルの選び方:トイレ 壁
- タイルの選び方:トイレ 床
- タイルの選び方:庭 ガーデニング 敷石
- タイルの選び方:塀・門柱 壁
- タイルの選び方:外玄関・門扉・柱 壁
- タイルの選び方:外玄関・ポーチ 床
- タイルの選び方:内玄関・土間 壁
- タイルの選び方:内玄関・土間 床
- タイルの選び方:キッチン 壁
- タイルの選び方:キッチン 床
- タイルの選び方:お風呂場(浴室)壁
- タイルの選び方:お風呂場(浴室)床
2.どんなモザイクタイルを貼るか
モザイクタイル特集
でキッチンなどにお勧めのタイルを紹介していますが・・・かなり種類があります!
正方形の10角・22.5角、丸型。ハート・葉っぱなどのちょっと変わった形、長方形などのボーダータイプ、ブリックタイプ、300角などのちょっと大きいサイズのタイル・・などなど。
一番良く貼られるのは22.5角サイズのものです。一番モザイクタイル!って感じがするかもしれませんね。
完全に個人の好み・趣味・センスによってしまうのですが、強いてお勧めするなら、
22.5角モザイクタイルシリーズ 恐らく日本で一番多く使われてきたのではないかと思います。超ロングセラー商品です!
大理石調モザイクタイル23角 高級路線ですが、豊かな表情をしたミックスデザインタイルです。
アンティークタイル15角 こちらも高級路線ですが、レトロアンティークな風情をもったデザインミックスタイルです。
基本的にタイルのシート形状は スダレ貼り(芋目地)という目地がまっすぐ通ったものが多いですが、馬目地(レンガ目地)というずらして互い違いの状態でシート状になっているものもあります。
加工可能なものと不可のものとあるのでご相談ください。
3.どんな接着剤を使うか
動画にもありますが、ネオピタ タイル用接着剤 目地材 があれば大丈夫です。
あと、接着剤を塗るための「ヘラ」 と手の汚れを防ぐ「手袋」 汚れても良い服装があればベターです。
さてさて、これで準備の前段階が完了しました! 次の貼り方の実践に行ってみましょう!!
モザイクタイルの貼り方(接着剤で貼る)
動画のタイルは10角モザイクタイル スダレ貼り(芋目地)のシートです。
そして「表紙貼り」という状態の商品です。
タイルの表面に紙が貼ってあり、その紙は水に濡らせば剥がれる仕様です。(紙に水がなじむまで3分ほどお待ちください)
裏ネット貼り(メッシュ貼り)というタイプもあります。その名のとおりメッシュ状の糸がタイルの裏に貼って連結していて、そのまま貼るタイプです。
こちらのタイプの方が少しだけ貼るのが楽です。
さて、タイルを貼っていきましょう!
接着剤は薄く均等に伸ばしましょう。1mm程度の厚みが理想です。
あまり厚く塗ると 接着剤が固まるまでにより時間がかかる タイルとタイルの間の目地から接着剤があふれてくる などの弊害があります。
タイルの貼る場所にタイルシートを実際に置いてみて違和感がないか 端の処理はどうするか イメージしてから始めるのが大事です。
モザイクタイルの貼り方(目地埋め)
目地材は白とグレーが一般的です。
ほかにも黒・青・緑・赤・黄色などの色合いもあります。
目地材は水で溶かす際、耳たぶくらいの柔らかさが理想です。
あまり水を多くすると 乾くのに時間がかかります。
乾ききる前に(半乾き状態)スポンジや雑巾などでタイル上の余分な目地をふき取ります。
汚れた雑巾などを使うと目地が汚れてしまうのでご注意を!!
目地をきれいに仕上げるには、指を使って均すと、目地の凸凹などがなくなります。
目地が乾ききってしまうと取りにくくなります。
気になるところはヤスリなどで削り取ります。
※「タイルを木材に貼る為に」使用したもの※
ヘラ・クシ目ゴテ・紙やすり・スポンジ・フキン
接着剤・目地材・ボール・養生テープ
手袋(今回使ってませんが、あると手が荒れなくて良い)
ステップ1
本当に初級編なので、「木の板!」に貼ります。
さてさてどうなるのでしょう?
ステップ2
クシ目ゴテは接着剤を伸ばすのに便利です。
さて、問題の接着剤は何使うか?ですが・・・
貼る場所によって違います。
今回は「ネオピタ99」を使用。
2-2の時点で、木材の下地をならす為に紙やすりを使用。
ステップ3
スポンジ結構便利です。濡れた布でも良いです。
「タイルの上に貼ってある紙をどう剥がすの?」
という質問も多いのでここに掲載しますね。
目地材はなしで、空目地で施工する場合もあります。
目地材は今回は白を使っていますが、色粉を混ぜて楽しむ方法もあります。
それはまた次回に。
目地材の紹介もまた次回・・・
ステップ4
拭き取る際に目地が多く取れてしまって、格好が悪くなってしまった場合、
余った目地材をちょちょっとつけて頂ければ大丈夫!