こんにちは!
いつも美濃焼タイルとともに、タイルオンラインの高藤洋平です。
今回は、モザイクタイルの「糊残り」問題について。
施工時に「紙を剥がしたのに、なんだかベタベタが取れない…!」という経験、ありませんか?
実際にご相談いただいたケースとあわせて、効果的な落とし方を写真付きでご紹介します!
🔍 目次
- 表紙貼りのモザイクタイルとは?
- 「糊残り」ってどんな状態?
- まずはメラミンスポンジでチャレンジ
- それでも落ちないときの最終手段:サンポール
- 注意点と安全な使用方法
- 実例紹介:MR-058-M-1「織部色の波紋」
- まとめ
表紙貼りのモザイクタイルとは?
モザイクタイルの多くは、表紙貼りと呼ばれる施工形式になっています。
これは、タイルの表面に紙が貼られた状態で販売されているタイプです。

施工時には、紙ごと貼り付け、水で濡らすと紙が剥がれ、タイルだけがきれいに並ぶ仕組み。
ですが、ここで思わぬ落とし穴が…!
「糊残り」ってどんな状態?
紙を剥がして、さあ完了!…のはずが、タイル表面にうっすら糊が残っていることがあります。
特に以下のようなタイルでは要注意:
- 表面に凹凸があるもの
- 釉薬が滑らかすぎる or 粘着性を持ちやすいもの
- 艶ありで光を反射しやすいタイル
スポンジで拭いても取れないと、「これ不良品?」と思ってしまうかもしれませんが、対処法はあります!
まずはメラミンスポンジでチャレンジ
まず試していただきたいのが、メラミンスポンジ(例:激落ちくん)。
水をつけて軽くこするだけで、軽度の糊残りなら簡単に落ちます。
「えっ、こんなにスッキリ!?」と驚くことも。
それでも落ちないときの最終手段:サンポール
「メラミンスポンジでも落ちない…!」というときの最終兵器がこちら。
🧪 サンポール(強力な酸性洗剤)
🔗 サンポール公式サイト
これを3倍程度に薄めて塗布し、5分ほど放置 → 拭き取りという手順を試してみてください。
注意点と安全な使用方法
強力な薬剤ゆえ、以下の点にはご注意ください:
- **換気必須!**屋内で使用する場合は必ず窓を開ける
- ゴム手袋を着用
- 目立たない箇所で事前にテスト
- 目地には注意(酸に弱く変色・劣化の恐れあり)
安全第一で作業してくださいね!


実例紹介:MR-058-M-1「織部色の波紋」
今回ご相談いただいたのが、こちらの商品👇
🔗 MR-058-M-1 織部色の波紋(楽天市場)
このタイル、非常に味のあるデザインなのですが…

📸 写真2・3:施工直後の糊残りがひどい…!
📸 写真4:サンポールで5分放置 → 見事にキレイに!


という結果になりました。
まとめ
モザイクタイルの糊残り、たしかに厄介ですが、正しい方法で対処すればキレイに仕上がります!

まずはメラミンスポンジ。
ダメならサンポールを“安全第一”で使ってみましょう。
古くから伝わる美濃焼のタイルを、いつまでも美しく。
補修やメンテナンスのご相談もお気軽にどうぞ!
📌 商品ページ:
▶︎ MR-058-M-1 織部色の波紋|タイルオンライン(楽天)
タイルの良さと楽しさを伝えます。
タイルオンライン 高藤洋平
(よーへー)

問合せはこちら
株式会社栄商会
507-0071
岐阜県多治見市旭ケ丘10-6-76
0572-27-6001
タイル通販タイルオンライン
▼インスタはタイルの風景が
好きな方向けです

コメント