「227×60mmの“無釉レンガタイル”を見分ける:写真診断→ベストな代替提案まで【ミル掛け・セッキ質・INAX系】」

レンガタイルの補修相談
目次

目次

  1. まず結論:今回の“正体”は無釉のセッキ質+ミル掛け
  2. よくある勘違い:施釉の“レンガ風”と本物の“無釉レンガタイル”
  3. 見分け方チェックリスト(写真診断のコツ)
  4. サイズ227×60mm系で探す時の落とし穴と対処法
  5. 近しい現行品の方向性(レトロ風合いの再現)
  6. おすすめ商品・相談ルート(リンクつき)
  7. 施工時のひと工夫:目地色・接着材で“質感”を仕上げる
  8. まとめ:迷ったら“写真+3情報”でご相談ください

こんにちは!
いつも美濃焼タイルとともに、タイルオンラインの高藤洋平です。

「レンガタイル」と一口に言っても、素地・釉薬・加工の違いで“顔”がガラッと変わります。
今回は、サイズを頼りに商品の当たりをつけたお客様が、写真診断で別物と判明→正しい方向に軌道修正できたケースをご紹介します。


<a id=”section1″></a>

1. まず結論:今回の“正体”は無釉のセッキ質+ミル掛け

お客様写真を拝見したところ、

  • 無釉(素地そのままの表情)
  • セッキ質(半磁器系:締まりがありつつ土味のある質感)
  • “ミル掛け”(角を軽く落としてレトロ感を演出)

という3点が揃っていました。年代・風合いから昔のINAXのレンガタイル系の可能性が高いです。

このレンガショット

という商品が一番近いかなと思いました
RSR-2-30


<a id=”section2″></a>

2. よくある勘違い:施釉の“レンガ風”と本物の“無釉レンガタイル”

お客様が比較されたのは、以下の2商品。

どちらも雰囲気は“レンガ風”ですが、基本は磁器・施釉で“表層の表現がしっかりしているタイプ”。
対して、今回のターゲットは無釉のセッキ質ミル掛け素地の土味角の柔らかさが決め手で、風合いの方向性が別なんです。


<a id=”section3″></a>

3. 見分け方チェックリスト(写真診断のコツ)

  1. 角の表情:エッジが“丸く落ちている(ミル掛け)”か、シャープか。
  2. 面のツヤ:釉薬の艶・ガラス質の反射があるか、素地マットか。
  3. 素地の見え方:小口や欠け部に土の粒子感が見えるか。
  4. 色ムラ:釉薬の“のり”によるムラと、素地由来の自然なムラは違います。
  5. 裏足・厚み:時代やメーカー特有の“裏足形状”“厚み”も手掛かり。

この5点で、“レンガ風の施釉”か“無釉のレンガタイル”かがほぼ分かります。


<a id=”section4″></a>

4. サイズ227×60mm系で探す時の落とし穴と対処法

  • サイズだけ一致でも、素地や仕上げが違えば別物です。
  • 同じ227×60でも、**角がシャープ(現代的)ミル掛け(レトロ)**かで印象が激変。
  • 写真だけで判断が難しいときは、**“サイズ+素地(無釉/施釉)+角の処理(ミル有/無)”**の3点セットで探すのが早道です。

<a id=”section5″></a>

5. 近しい現行品の方向性(レトロ風合いの再現)

現役の商品群で“近い風合い”を狙うなら、キーワードは

  • 無釉/セッキ質/アンティーク加工(ミル掛け系)
  • 土味のある発色(釉で作る色ではなく、素地の色合い)

※個別のメーカー名や型番はロットや生産状況で変動します。
写真+サイズをいただければ、当店で“いま買える最適解”を提案します。


<a id=”section6″></a>

6. おすすめ商品・相談ルート(リンクつき)

ただし今回のケースのように、“無釉セッキ質+ミル掛け”が本命の場合は、上記2点は質感方向が別
写真診断(無料)で、より近い現行代替をご案内します。
施工面取り(ミル)や特注カット・小ロット対応
の可否もご相談ください。


<a id=”section7″></a>

7. 施工時のひと工夫:目地色・接着材で“質感”を仕上げる

  • 目地色:レトロ感を出すなら、ライトグレー〜土色系が馴染みやすい。
  • 接着材:下地と使用環境に合わせて屋内外対応の弾性タイプを。
  • コーナー部面取り加工や**役物(コーナー材)**の有無で完成度が変わります。
  • 既存合わせの補修は、厚み・吸水率の差で段差や色ブレが出ることがあるため、試し張りをおすすめします。
    (接着剤・目地材の選定に迷ったら、**下地写真+用途(外壁・内装・水回り等)**を添えてご相談ください)

<a id=”section8″></a>

まとめ:迷ったら“写真+3情報”でご相談ください

写真診断の送付テンプレ

  1. サイズ(実測:長辺×短辺×厚み)
  2. 素地/仕上げ(無釉・施釉/ツヤの有無)
  3. 角の処理(ミル掛け・面取りの有無)
    +可能なら裏足写真年代・設置場所

サイズ一致より“風合い一致”が優先のケース、多いです。
当店では、現行で手に入る最適解を**目的(補修/全面貼り替え/増し貼り)**に合わせてご提案します。まずはお気軽に写真をお送りください。

▶四年間書き続けたアメブロはこちら

タイルの良さと楽しさを伝えます。

タイルオンライン 高藤洋平

(よーへー)

右差し問合せはこちら

右差し問合せはこちら

株式会社栄商会

507-0071

岐阜県多治見市旭ケ丘10-6-76

0572-27-6001 

タイル通販タイルオンライン

▼インスタはタイルの風景が

好きな方向けです

https://www.instagram.com/tileonline
 

右差し問合せはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次