タイルの色が変わる魔法!?釉薬の奥深さを体感! 〜カクジン訪問レポート〜1

こんにちは! 美濃焼タイルとともに生きる タイルオンラインの高藤洋平 です。

今回は Touch The Tile 企画の一環で、 釉薬メーカー・カクジンさん(https://www.kakuzin.co.jp/) を訪問してきました!

美濃焼タイルの魅力を支える 釉薬。その不思議な変化と奥深い世界を、実際に目で見て体験してきたので、ワクワクするレポートをお届けします!


目次

釉薬の妙技!温度で変わる色のマジック

まず驚いたのが 焼成温度による釉薬の色の変化 です。

元々は 真っ白 な釉薬が、

  • 1000℃ほんのりグレー に。
  • 1100℃緑がかり はじめ、
  • 1150℃ では 鮮やかな緑 に!
  • 1200℃ では 淡い青緑 へと変化し、
  • 1250℃ では 艶のある青 になりました。

これを目の前で見たときは、まるで 魔法 を見ているような感覚でした!

しかも、 焼成によってタイルのサイズが縮小 することも確認できました。 「こんなにも変わるのか!」と、タイルを扱う身として 衝撃の連続 でした。

釉薬の秘密!ガラス釉と貫入の関係

さらに、タイルに使われる 釉薬の素材 も見せていただきました。

焼く前の釉薬は 白やグレー の粉状のもの。 それが焼成によってあんなに 多彩な色に変化する とは……!

また、「ガラス釉を使う貫入(かんにゅう) 」という技法にも驚かされました。

貫入とは?素地と釉薬の収縮率の違いによって生じる、釉薬の細かいひび模様 のこと。

これは タイルの質感を演出する重要な要素 で、焼き物ならではの 奥深い表情 を生み出しているんです。

釉薬の可能性は無限大!カクジンの試作品に感動

訪問の最後には カクジンさんのショールーム へ。 そこには、 さまざまな釉薬を駆使した試作品 がズラリ!

「こんなタイルができるのか…!」と 驚きと感動 しかありませんでした。

タイルの色や質感を決める 釉薬の力 のすごさを、 実際に目で見て体験できたことで、さらに タイルの魅力 を深く感じました。

まとめ

今回の カクジン訪問 では、 🔹 釉薬の色が温度で劇的に変化する驚き 🔹 釉薬の素材や技法の奥深さ 🔹 ショールームで感じた釉薬の無限の可能性体験レポート としてお伝えしました。

タイルは 釉薬次第で印象がガラリと変わる もの。 だからこそ、タイル選びは 色の変化や素材感を意識する ことが大切です。

タイル選びに悩んだら タイルオンライン で、お気に入りの一枚を探してみませんか?

▼ タイルの購入はこちら ▼ タイルオンライン でチェック!

▶ タイルオンライン公式ショップはこちら

▶四年間書き続けたアメブロはこちら

タイルの良さと楽しさを伝えます。

タイルオンライン 高藤洋平

(よーへー)

右差し問合せはこちら

右差し問合せはこちら

株式会社栄商会

507-0071

岐阜県多治見市旭ケ丘10-6-76

0572-27-6001 

タイル通販タイルオンライン

▼インスタはタイルの風景が

好きな方向けです

https://www.instagram.com/tileonline
 

右差し問合せはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次