名古屋・吹上ホールのタイル事情──黒川紀章建築に使われた床材を探る

吹上ホールのタイル事情
目次

目次

  1. 吹上ホールでの合同大会に参加
  2. 黒川紀章による建築と歴史
  3. 吹上ホールの床タイルをチェック
  4. まとめ──タイルが支える公共空間

吹上ホールでの合同大会に参加

こんにちは!いつも美濃焼タイルとともに、タイルオンラインの高藤洋平です。

私は経営者の勉強会「SKJ」に所属していますが、年に4回ほど合同大会を開催しています。
今回は名古屋の「吹上ホール」にて開催。

1000人以上が集まる大規模な大会で、普段はホテルでの開催が多いので、会場運営の大変さに頭が下がる思いでした。


黒川紀章による建築と歴史

吹上ホールは、42年前に建てられた黒川紀章氏による設計の建築です。
名古屋を代表する展示施設のひとつで、これまで数多くの展示会・イベントが行われてきました。

その長い歴史の中で、タイルがどのように空間を支えてきたのか。
タイル屋の視点でチェックしてみました。


吹上ホールの床タイルをチェック

館内で多く使われていたのが、150角の床タイルです。

さらに一部には、

こうした耐久性と安全性を兼ね備えたタイルが、40年以上経っても現役で活躍しているのは、タイルならではの強みですね。


まとめ──タイルが支える公共空間

今回の大会も無事に終了し、打ち上げも楽しく過ごせました。
ふと足元を見れば、40年以上前から空間を支え続けるタイルがしっかり残っている。

建築の背景や時代を感じられるのも、タイル鑑賞の楽しみのひとつです。
次に吹上ホールを訪れる際には、ぜひ床材にも注目してみてくださいね。

▶四年間書き続けたアメブロはこちら

タイルの良さと楽しさを伝えます。

タイルオンライン 高藤洋平

(よーへー)

右差し問合せはこちら

右差し問合せはこちら

株式会社栄商会

507-0071

岐阜県多治見市旭ケ丘10-6-76

0572-27-6001 

タイル通販タイルオンライン

▼インスタはタイルの風景が

好きな方向けです

https://www.instagram.com/tileonline
 

右差し問合せはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次