【要注意】引っ掛けタイプの乾式工法レンガタイルは、実は超レアで難しい話。

引っ掛けレンガタイルは探すの難しい

こんにちは!
いつも美濃焼タイルとともに――タイルオンラインの高藤洋平です。

今回はかなり専門的でマニアックなご相談をいただきました。
それがなんと、「引っ掛けタイプの乾式工法用レンガタイル」について。

タイルサイズは「207×59×15mm」――うん、これだけでもうピンとくる方は、相当なタイル通ですね(笑)


■ 乾式工法の“引っ掛けタイル”とは?

今回ご相談いただいたのは、裏側に“出っ張り”のある特殊な形状のレンガタイル。
これは、「引っ掛け工法」と呼ばれる乾式施工方法専用のものです。

▼特徴はこんな感じ▼
・落ちにくく、安心感バツグン
・施工がスムーズ(目地詰め不要!)
・下地パネルに“カチッ”と引っ掛けるだけ!

250421202244831

一時期は、外壁をレンガ風に仕上げるためにこのタイルが流行りました。
でも最近では、レンガ貼りの住宅も減ってきて、あまり見かけなくなりましたね…。


■ 問題はここから!

今回のご相談品――
タイルサイズは「207×59×15mm」ですが、これは実質的に「210×60×15mm」相当。

このサイズ感なら、おそらく製造元は「クニシロ耐火」さん。
このサイズは彼らの十八番(おはこ)とも言えるサイズです。

しかーし!

届いたタイルの裏面は、
「引っ掛け足」ではなく「モルタル施工用の裏足」だったのです…!

つまり、乾式工法には対応していないのです。


■ 解決策はあるのか?

結論から言うと…

🟡 どうしても使いたい場合は「接着剤施工」で対応するしかありません!

ですが、これはあくまで“代替手段”
引っ掛け施工のメリット(簡単・安全・目地不要)を活かすことはできません。


■ タイルオンラインからのご提案

乾式工法での施工をご検討中の方、特に引っ掛け式タイルをご希望の方は、
最初に「裏足の形状」をしっかり確認してください!

タイルオンラインでは、特殊なサイズ・施工方法にもできる限り対応しています。
お困りの際はぜひお気軽にご相談ください。

👉 お問い合わせはこちら

また、近いサイズで代替可能なタイルはこちらにまとめております:

🔗 乾式工法対応タイル 一覧を見る
🔗 クニシロ耐火製レンガ風タイル 商品一覧


目次

▼今回のまとめ

  • 引っ掛けタイルは施工性も見た目も◎!だが数が少ない!
  • サイズが合っていても、裏足形状が違えば使えないことも!
  • 接着剤施工という代替手段も一応アリ(でもリスクあり)
  • 困ったときはタイルオンラインに相談しよう!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次