メタリックタイル新商品「ガレージ」登場|大人な夜のお店&インダストリアルキッチンに

こんにちは!
いつも美濃焼タイルとともに、タイルオンラインの高藤洋平です。

上質な“鈍い輝き”で空間をぐっと引き締めるメタリックタイルに、新顔が加わりました。
新商品 ガレージ は、バーやラウンジなどの“大人な夜のお店”、コンクリートや鉄・革と相性抜群のインダストリアル風キッチンにぴったり。今日は既存のメタリック系ラインナップも交えつつ、使いどころ・組み合わせ・施工のコツまで一気にご紹介します。


目次

目次


ガレージとは?—新商品の魅力

  • 鈍色のメタリック感:ギラつきすぎず、重厚で落ち着いた輝き
  • “夜の光”で映える質感:バー照明や手元灯の**斜め当て(グレージング)**で表情が増すタイプ。
  • 用途イメージ:カウンター背面、ボトル棚の奥壁、キッチンのバックガード、エントランスのアクセントなど。

▶ 商品ページ:ガレージ


こんな空間に合う(具体例)

  1. 大人な夜のお店(バー/ラウンジ)
     黒木目・ウォールナット、スチール什器、レザーソファと好相性。琥珀色のボトル×温白色照明で“映える”背景に。
  2. インダストリアル風キッチン
     コンクリート系天板(モルタル・セラストーン)や黒家電と合わせて、配管・ダクトの無骨さを受け止める質感に。
  3. エントランス/パウダールーム
     狭い面積でも存在感が出るので、アクセント貼りにおすすめ。

既存ラインナップで作る“メタリック”空間

壁の表情を出すタイルたち。質感や粒形状の違いで雰囲気が変わります。

  • 鏡面系でラグジュアリーに
    ミラーモザイク:リフレクション効果できらめきを演出。バー背面に。
  • 和×金属の艶やかさ
    ジパング:和モダン寄りのメタリック釉で、ホテルライクな上質感。
  • ヘアライン風の硬質感
    メタルス:落ち着いた金属調で業務用キッチン的な清潔感も。
  • 丸でやわらげる“金属感”
    丸モザイクメタル:エッジを和らげ、上品で遊びのある表情に。
  • 小粒で高密度のきらめき
    レジア23角メタルモザイク:粒度が細かく均一で端正。カウンター腰壁にも。

組み合わせ例
バー背面:ガレージをベース→コーナーやニッチにミラーモザイクで“ハイライト”を作ると、奥行きが一段増します。


床まで統一:300角・600角で完成度UP

壁のメタリック感を受け止める“無骨×端正”な床材で空間の説得力が上がります。


仕上がりを左右する3つのコツ(照明・目地・素材合わせ)

  1. 照明設計
    • 斜めから当てる(棚下灯・ダウンライト)と、メタリックの表情が際立ちます。
    • バーは2700–3000Kの温かい光、キッチンは3500–4000Kで“美味しそう”と“作業性”のバランスを。
  2. 目地色
    • ブラック/チャコール:金属感を引き締め、大人っぽいコントラスト
    • グレー:質感は生かしつつ、清掃跡が目立ちにくい実用派。
    • メタリック×白目地は上級者向け(コントラスト強・汚れは要ケア)。
  3. 素材合わせ
    • 木(濃いめ)/革/スチール:夜のお店に。
    • モルタル/黒家電/ステン天板:インダストリアル系キッチンに。

施工とお手入れのポイント

  • 屋内壁向けに最適(キッチンのバックガードやカウンター背面など)。
  • 接着剤張り推奨。下地は不陸を抑え、吸い込み・強度をご確認ください。
  • 目地詰め時は試し詰めで表面の質感変化をチェック。
  • 清掃は中性洗剤+柔らかいスポンジが基本。研磨剤入りは避ける。
  • 注意:金属釉・メタリック調は強酸性環境・屋外過酷環境では変色リスクがあるため用途選定を慎重に。(例:火気至近・酸性洗剤の多用・屋外の酸性雨想定など)

まとめ—まずは商品ページで質感チェック

バーやラウンジの“夜の艶”、キッチンの“無骨な端正さ”を、一枚で。
サイズや色合わせの相談、目地色・副資材の選定もお気軽にどうぞ。タイルオンラインが設計〜DIYまで伴走します。

▶四年間書き続けたアメブロはこちら

タイルの良さと楽しさを伝えます。

タイルオンライン 高藤洋平

(よーへー)

右差し問合せはこちら

右差し問合せはこちら

株式会社栄商会

507-0071

岐阜県多治見市旭ケ丘10-6-76

0572-27-6001 

タイル通販タイルオンライン

▼インスタはタイルの風景が

好きな方向けです

https://www.instagram.com/tileonline
 

右差し問合せはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次