タイルの補修相談– category –
75年の歴史を持つタイル専門店が、タイルの補修相談についてお答えします。玄関や外壁、公共の建物などの、壁タイル・玄関タイル・御影石・大理石などの選び方。
-
100角フラット床タイルの補修ガイド|40年前ビルの“無釉こげ茶”に近づけるコツ
40年前のビルに使われた「100角(実寸92×92mm)無釉こげ茶」床タイルの補修ポイントを、色合わせの考え方・候補タイル・施工のコツまで実例ベースで解説。DIY派・施工店どちらにも役立つ保存版。 目次 はじめに:今回のご相談 “無釉こげ茶×40年物”が難しい... -
10月10日は“銭湯(1010)の日”!昭和レトロな銭湯タイル徹底ガイド【DIYリメイクにも】
DIY好きのあなたへ。懐かしい“銭湯の質感”は、実はご自宅の洗面・浴室・玄関ニッチでも再現できます。昭和レトロな定番タイルを、用途別にサクッと解説&商品リンク付きでまとめました。 目次 いま“銭湯タイル”がまた熱い理由 まずは見に行く:モザイクタ... -
大理石の門柱を“男前に”復活!—ビアンコカララ風の白い門柱、補修と長持ちメンテのコツ
目次 はじめに:白い大理石門柱の魅力と宿命 症状チェック:ツヤ落ち・シミ・カビ・小欠け まずは安全クリーニング:家にあるものでできる範囲 小欠け・クラックの応急補修 仕上げと保護:屋外は“吸水対策”が命 選択肢2:将来の手間を減らすなら“磁器質の... -
公園・学校の公衆トイレ「定番タイル」はこれ!—30〜40年前の標準仕様から補修の選び方まで
美濃焼タイルのまち・多治見の「タイルオンライン」高藤洋平です。子どもと公園へ、幼稚園の参観へ——つい目が行くのが“公共トイレのタイル”。 今日は30〜40年前に多用された定番タイルを、現場での観察と補修実績ベースでわかりやすく整理。床・壁でよく使... -
「227×60mmの“無釉レンガタイル”を見分ける:写真診断→ベストな代替提案まで【ミル掛け・セッキ質・INAX系】」
目次 まず結論:今回の“正体”は無釉のセッキ質+ミル掛け よくある勘違い:施釉の“レンガ風”と本物の“無釉レンガタイル” 見分け方チェックリスト(写真診断のコツ) サイズ227×60mm系で探す時の落とし穴と対処法 近しい現行品の方向性(レトロ風合いの再現... -
玄関の玄昌石タイル補修相談|和の表情を活かして上手に直すコツ【DIY/プロ向けガイド】
多治見発・タイルオンラインの高藤洋平です。今回は「30年前の一軒家・玄関まわり(階段)の玄昌石まわりをどう直すか?」というご相談。和の雰囲気をつくる“玄昌石(げんしょうせき)/玄昌石風タイル”は今見てもとても魅力的。 廃番パーツが絡んでも、代... -
ビアンコカララ“風”の白タイル補修ガイド|白の出方・筋(ベイン)を上手に合わせるコツ
目次 はじめに 本物のカララと“カララ風タイル”の違い 補修が難しくなる理由(ここを押さえる) まず候補を見る:近いテイストの商品 失敗しないための採寸&同定チェックリスト 色合わせ・貼り方の実践テク サンプルの取り寄せと次の一手 まとめ 関連... -
210×60mmの窯変レンガタイル補修ガイド|見つからない時の代替案まで
公共施設や店舗で多用された210×60mmの窯変レンガタイル。探し方のコツ、該当しやすいメーカー情報、サイズが合わない時の代替案、採寸チェックリスト、補修の進め方をタイルオンライン店長・高藤が分かりやすく解説します。 目次 はじめに 210×60mmレンガ... -
ANAクラウンプラザ新潟のタイル模様探訪|外壁・床・モザイクまで徹底解説
目次 はじめに 外壁の45二丁タイルと特注ボーダー 床に貼られた150角タイルの珍しさ 朝食会場の23角モザイクタイル 補修におすすめの代替タイル まとめ リンク タグ <a id="intro"></a>こんにちは!いつも美濃焼タイルとともに、タイルオンラ... -
マンション外壁タイルの補修相談|45二丁・茶色フラット編
目次 ご挨拶と季節のひとこと 今回のご相談内容 候補となるタイル一覧 それぞれの比較ポイント 補修の進め方と注意点 まとめ ご挨拶と季節のひとこと こんにちは!いつも美濃焼タイルとともに、タイルオンラインの高藤洋平です。 まだまだ残暑が厳しい時期...