社長の独り言– category –
高藤洋平の日常や夢や趣味などのお話です。
-
多治見陶器まつり2025レポート|やっぱり“焼き物のまち”は最高でした!
こんにちは!いつも美濃焼タイルとともに、タイルオンラインの高藤洋平です。 10月12日・13日に開催された「多治見陶器まつり」。会場は私たちの会社がある美濃焼卸センター一帯。朝から夕方までたくさんの人で賑わい、まさに“焼き物のまち多治見”を象徴す... -
【体験記】還暦祝いライブで学んだセルフプロデュース力|栄「ブラッシュアップ」
目次 はじめに 会場とイベントの雰囲気 心をつかんだ「おもてなし」設計 60歳からのセルフプロデュースに痺れた理由 明日から真似できる3つの学び おまけ:タイル屋的に感じた“会場づくり”のヒント まとめ <a id="intro"></a> はじめに こんに... -
えちぜん玄関の伊吹石と、経営者仲間と行った初めてのイカ釣り体験
こんにちは! いつも美濃焼タイルとともに、タイルオンラインの高藤洋平です。 今回はタイル関係ないイカ釣りの話 先日、経営者仲間と一緒に「えちぜん」へ行ってきました。 まず玄関で目に飛び込んできたのは、伊吹石グレーの乱形石。自然な角丸の割肌と... -
鬼滅の刃ブームで“和柄”が身近に— 市松&麻の葉を、美濃焼タイルで気軽に取り入れる
目次 世界で人気=「日本の模様」も再注目 市松:スッと整うチェック柄(炭治郎カラーに学ぶ) 麻の葉:まっすぐ育つ願い(やさしい幾何学) どこに貼ると素敵?3つのアイデア 商品リンク(タイルオンライン) 仕上がりをきれいにするコツ 小さな注意事項... -
新潟・玉川堂の“打つ。時を打つ。”にしびれた話──燕三条のオープンファクトリーから学ぶ、タイルの発信術
こんにちは!いつも美濃焼タイルとともに、タイルオンラインの高藤洋平です。先日、新潟・燕市の老舗**玉川堂(ぎょくせんどう)**さんへ行ってきました。 鎚起(ついき)銅器――一枚の銅板を叩いて器に仕立てる技法で知られる、創業1816年の名門です。玉泉... -
9月2日は宝くじの日!金運カラーをタイルでお家に取り入れよう
目次 9月2日は「宝くじの日」──語呂合わせの由来 金運アップのカギはカラー!橙・黄色・赤・ゴールド タイルで楽しむゴールドの輝き 意外と少ない?橙色タイルのご紹介 玄関やキッチンに金運カラーをプラスしよう 1. 9月2日は「宝くじの日」──語呂合わせの... -
宝石のような色合い!ハンミョウカラーとタイルの魅力
目次 ハンミョウとの出会い──瑞浪・竜吟峡でのガサガサ探検 ハンミョウの美しさはまるで宝石 タイルで楽しむハンミョウカラー 自宅に取り入れるおすすめタイルリンク 1. ハンミョウとの出会い──瑞浪・竜吟峡でのガサガサ探検 こんにちは!いつも美濃焼タイ... -
洞戸での半断食研修!タイル屋さんが健康であるために
目次 なぜタイル屋が半断食研修に参加するのか 岐阜・関市「Viare Taman River」での体験内容 四泊五日のハードな修行プログラム 3年間続けて得られた健康の変化 健康でいることはタイルを届ける力につながる なぜタイル屋が半断食研修に参加するのか こん... -
お盆明け!営業スタート|家族と過ごした夏休みとタイル販売のお知らせ
目次 お盆休みが終わって営業再開 我が家のお盆休みの出来事 子どもとの思い出スポット紹介 友達が作ったタイルプレートのご紹介 健康とデトックス週間のスタート これからも元気にタイル販売を! 1. お盆休みが終わって営業再開 こんにちは!いつも美濃焼... -
【夏季休業のお知らせ】カップヌードル記念館で出会った「タイルのようなラーメン」⁉|遊び心は空間づくりのヒントに
目次 夏季休業のお知らせ カップヌードル記念館に行ってきました! インスタントラーメンと“タイル的美学” 空間演出とタイルの可能性 まとめ:タイルにも遊び心を 夏季休業のお知らせ こんにちは!いつも美濃焼タイルとともに、タイルオンラインの高藤洋平...