名古屋駅前「AJIMICHI」内のふぐ料理店「虎士」さんを訪問。庵治石の壁や青海波模様の黒タイル、モザイクやレジーア100角など、素材の美しさを活かしたタイルづかいを紹介します。
目次
- はじめに:名駅前「AJIMICHI」へ
- 白御影300×600の階段を降りると
- 圧巻の庵治石割肌壁面
- 床に広がる「青海波」模様の黒タイル
- 虎士さんの玄関と内装タイル
- まとめ:名古屋の“和のラグジュアリー”を支える素材力
はじめに:名駅前「AJIMICHI」へ
こんにちは!
いつも美濃焼タイルとともに、タイルオンラインの高藤洋平です。
今回は名古屋駅前にある複合施設、
👉 AJIMICHI(あじみち) に行ってまいりました。
この一角にあるのが、ふぐ料理の名店 「虎士(とらじ)」さん(→ 公式サイトはこちら)。
外観・内装ともに“上質な和”をテーマにした、まさに名古屋らしい重厚感のある空間でした。

白御影300×600の階段を降りると
入口へ向かう階段には、白御影石の300×600角タイルが使われています。
▶ 商品ページ:
白御影石(300×600)
白御影の清潔感と光沢が、地下へと続く階段を明るく上品に見せてくれます。
こういう“導線の品格づくり”にも、タイルと石材の力って大きいですね。
圧巻の庵治石割肌壁面
階段を降りて店内に入ると、まず目を引くのが**庵治石(あじいし)**の壁。
大判の割肌仕上げで、石の荒々しさと高級感が見事に両立しています。
庵治石は香川県産の銘石で、細かな結晶模様と青みを帯びた質感が特徴。
割肌を活かすことで陰影が強く出て、照明の演出とも相まって“静かに主張する存在感”を放っていました。
まさに「和のラグジュアリー」そのもの。

床に広がる「青海波」模様の黒タイル
足元に目をやると、黒いタイルの上に青海波(せいがいは)文様が彫り込まれていました。
青海波は古くからの吉祥文様で、「繁栄」「長寿」「平穏」を意味します。
黒の艶やかなタイルに波模様が浮かび上がり、光の角度で模様がゆらめくように見える。
落ち着いた空間の中に、まるで水面のような“動”を感じさせる美しい仕上げでした。
虎士さんの玄関と内装タイル
そして肝心の「虎士」さんのタイルづかい。
まず玄関には、凹凸の大きなモザイクタイル。
陰影が強く出るため、照明が当たるとまるで彫刻のような立体感が生まれます。
入店前から期待感が高まる、見事な演出です。


店内にはなんと、レジーア100角タイルが採用されていました。
独特の艶と発色を持つ珍しいタイルで、
“和モダン”な空間の中にほんのり洋の要素をブレンドしています。
こうした素材選びのセンスは本当に参考になりますね。



まとめ:名古屋の“和のラグジュアリー”を支える素材力
名駅前という都会の中心にありながら、
石とタイルの存在感で“静寂と格調”を両立している「虎士」さん。
- 白御影の階段
- 庵治石の割肌壁
- 青海波文様の黒タイル
- レジーア100角の内装
それぞれが素材の質感を最大限に引き出し、
“素材で語る空間デザイン”を体現していました。
これこそが、タイルと石の力で空間を演出する真骨頂ですね。
店舗設計・リフォームのヒントを探している方は、ぜひ一度足を運んでみてください。
🔗 使用素材・参考リンク
タイルの良さと楽しさを伝えます。
タイルオンライン 高藤洋平
(よーへー)

問合せはこちら
株式会社栄商会
507-0071
岐阜県多治見市旭ケ丘10-6-76
0572-27-6001
タイル通販タイルオンライン
▼インスタはタイルの風景が
好きな方向けです

コメント