【二丁掛タイルの補修相談】凸タイルの代替は?現行品でのリカバリ術!

二丁掛タイル補修相談・特殊面状リブ面

こんにちは!
いつも美濃焼タイルとともに、タイルオンラインの高藤洋平です。

今回は、昔ながらの「二丁掛タイル」と「小口タイル」の補修相談をいただきました。
築40年以上の建物でよく見かけるあのタイル、意外と**“凸リブ面”**だったりして、代替品探しが難航することも…!

でもご安心を。
今ある商品でできる、現実的な補修方法を一緒に考えてみましょう!


目次

目次

  1. 二丁掛タイル・小口タイルとは?
  2. 写真で判明!補修対象は珍しい「リブ面凸タイル」
  3. 特注製作の落とし穴と現実的な選択肢
  4. 現行品での補修候補タイルを比較!
  5. まとめ:フラットな面での補修が無難?

<a name=”about”></a>

1. 二丁掛タイル・小口タイルとは?

昔から玄関外壁や共用廊下で使われてきた、定番中の定番サイズです。

  • 二丁掛(227×60mm)
  • 小口(108×60mm)

いずれも、今でも現行品は多く出回っていますが、表面形状が特殊なものは廃番の可能性大…。


<a name=”rib”></a>

2. 写真で判明!補修対象は「リブ面凸タイル」

ご相談いただいた写真を拝見したところ…

  • 表面にうっすらテーパー(傾斜)
  • しかも凸の“リブ面”仕上げ

…これはレアです!
現行商品でこのタイプを探すのは、なかなか骨が折れます。


<a name=”custom”></a>

3. 特注製作という選択肢、しかし…

もちろん、頼んでいただければ特注製作は可能です。
ただし注意点が。

  • 生産ロットは50㎡以上が基本
  • 納期は2〜3ヶ月かかることも
  • 価格も高め

→つまり、「ちょっとだけ直したい」には現実的ではないんです。


<a name=”candidate”></a>

4. 現行品での補修候補タイルを比較!

では、今ある商品でできることは?
凸面あり・なし両方から検討してみました!

◎凸あり:リブ面に近い雰囲気は出せるけど…

ただし、どれも凸が強め!
元のタイルより**“浮いて”見えるリスク**があります。


◎フラット面:無難に馴染む王道選択!

多少印象は変わりますが、自然に仕上がる確率は高めです!


<a name=”summary”></a>

5. まとめ:補修は“馴染み重視”がおすすめ!

凸リブ面のタイルは本当に味があるんですが、
補修時には「違和感なく目立たない」ことが最優先。

だからこそ、思い切ってフラット面を選ぶのも大事な選択肢。
最終的には、全体とのバランスを見て、どこに妥協点を置くかですね!


おわりに|ご相談はお気軽にどうぞ!

「このタイル、補修できるかな?」と思ったら、まずは写真を送ってください!
一緒に最適なタイルを探します。

📩 タイルオンライン お問い合わせフォーム

▶四年間書き続けたアメブロはこちら

タイルの良さと楽しさを伝えます。

タイルオンライン 高藤洋平

(よーへー)

右差し問合せはこちら

右差し問合せはこちら

株式会社栄商会

507-0071

岐阜県多治見市旭ケ丘10-6-76

0572-27-6001 

タイル通販タイルオンライン

▼インスタはタイルの風景が

好きな方向けです

https://www.instagram.com/tileonline
 

右差し問合せはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次