300角階段タイル(五本線付)の補修相談|昔の高山製陶?加工再現の方法も解説

五本線付・階段タイル探し
目次

目次

  1. 階段タイルとは?
  2. 五本線付きの階段タイルとは
  3. メーカー別の特徴を比較
  4. 今回のケース:294×294mmサイズの五本線タイル
  5. 現行品で近いデザイン「フローレン」
  6. 廃盤タイルの再現方法について
  7. まとめ

<a id=”section1″></a>1. 階段タイルとは?

こんにちは!
いつも美濃焼タイルとともに、タイルオンラインの高藤洋平です。

玄関まわりやアプローチの「段差部分」に貼られているタイルを、一般的に「階段タイル」と呼びます。
見た目のデザインだけでなく、滑り止めのための**溝(線)**が入っているのが特徴です。


<a id=”section2″></a>2. 五本線付きの階段タイルとは

今回ご相談いただいたのは、珍しい五本線付きの300角(実寸294×294mm)階段タイルの補修でした。
五本線タイプは現在では少なく、古い日本製のタイルに多く見られます。

「線付き」と聞くと、
「三本線」「五本線」「R付き(先端が丸いタイプ)」など、メーカーによって仕様が異なります。
これが補修の際に“探しにくいポイント”なんです。


<a id=”section3″></a>3. メーカー別の特徴を比較

実際に多いのは以下のような傾向です。

メーカー特徴
LIXIL(INAX)線なし・先端がなだらかなR形状
高山製陶/ダントー三本線タイプが多い
名古屋セラミック/名古屋モザイク五本線タイプが多い(輸入商社仕様)

<a id=”section4″></a>4. 今回のケース:294×294mmサイズの五本線タイル

サイズから推測すると、メーカーは
LIXIL、高山製陶、またはTCHIC(ティーシック) のいずれか。
どれも国産の300角階段タイルで、品質も確かです。

しかし、今回のポイントは「五本線」。
これが現行ではなかなか見つからないため、昔の高山製陶の階段タイルではないかと推定されます。


<a id=”section5″></a>5. 現行品で近いデザイン「フローレン」

現行品で近いデザインはこちら。

👉 フローレン(LIXIL)|楽天市場 タイルオンライン

落ち着いた雰囲気で、ややツヤのある表情が特徴。
模様のテイストも似ており、既存の階段まわりと馴染みやすいタイプです。


<a id=”section6″></a>6. 廃盤タイルの再現方法について

古い階段タイルは、かつて成型型で製造していたため、現在は廃盤になっていることが多いです。
しかし、最近では加工で削り出して再現する方法も一般的になっています。

同じ素材の無地タイルをベースに、
「ノンスリップ(滑り止め)溝を加工」して形状を近づけることが可能です。

もちろん溝の位置や幅は多少ずれますが、
見た目を自然に仕上げたい方にはおすすめの方法です。


<a id=”section7″></a>7. まとめ

五本線の300角階段タイルは、昭和~平成初期の住宅や店舗で多く使われたタイプです。
現行品でまったく同じものは少ないですが、
「近似品+加工」で十分に補修可能です。

🔧 階段タイルの補修でお困りの方へ
お問い合わせフォームはこちら → タイルオンライン
写真を送っていただければ、最適な代替品をご提案します!

▶四年間書き続けたアメブロはこちら

タイルの良さと楽しさを伝えます。

タイルオンライン 高藤洋平

(よーへー)

右差し問合せはこちら

右差し問合せはこちら

株式会社栄商会

507-0071

岐阜県多治見市旭ケ丘10-6-76

0572-27-6001 

タイル通販タイルオンライン

▼インスタはタイルの風景が

好きな方向けです

https://www.instagram.com/tileonline
 

右差し問合せはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次