10月10日は“銭湯(1010)の日”!昭和レトロな銭湯タイル徹底ガイド【DIYリメイクにも】

昭和レトロな風呂タイルをご紹介

DIY好きのあなたへ。懐かしい“銭湯の質感”は、実はご自宅の洗面・浴室・玄関ニッチでも再現できます。昭和レトロな定番タイルを、用途別にサクッと解説&商品リンク付きでまとめました。


目次

目次

  1. いま“銭湯タイル”がまた熱い理由
  2. まずは見に行く:モザイクタイルミュージアム4F
  3. 昭和レトロな銭湯タイル7選(用途別)
  4. DIYで取り入れるコツ(必要量の目安・目地色・接着剤)
  5. レトロ空間づくりのチェックリスト
  6. 参考リンク

いま“銭湯タイル”がまた熱い理由

銭湯は「清潔+癒やし+コミュニティ」を支えてきた日本の文化。ここ数年は再評価と改修が進み、各地で“昭和レトロ”の魅力が見直されています(話題記事も多数)。
リニューアルや新装の計画がある方、レトロ好きのDIY派には追い風の流れです。
→ 参考:https://news.yahoo.co.jp/articles/e182eb99d9e5835f4f22740123036e9feee96714


まずは見に行く:モザイクタイルミュージアム4F

多治見市のモザイクタイルミュージアム4Fには、かつて銭湯で使われてきたタイル壁画や装飾が展示されています。色面の切り替え、柄タイルの使い方、目地の取り方など、現場の“正解例”が一度に学べるのが最高。
→ 常設コレクション:https://www.mosaictile-museum.jp/collection/


昭和レトロな銭湯タイル7選(用途別)

A. 10角モザイク&リップル:壁画・装飾の王道

B. 玉石(玉砂利タイル):初期銭湯の床感を再現

C. N番25角:薄くて加工しやすい“ザ・定番”

D. 丸モザイク:曲面・R面の鉄板

E. Cスレンダー:手すりまわり・曲面の細密仕上げ

F. 100角壁タイル:キッチン・浴室の“顔”

G. 45角モザイク:公共浴場でもおなじみ


DIYで取り入れるコツ(必要量の目安・目地色・接着剤)

1) 必要シート数のざっくり計算

  • シート実寸を商品ページで確認(例:300×300mm=0.09㎡/枚)。
  • 必要㎡ ÷ 1枚あたりの㎡ = 必要枚数
  • 端部カット・ロス分として**+10%**を目安に。

2) 目地色で“昭和感”を調整

  • ホワイト系:清潔感・明るさ重視(浴室壁に)。
  • ライトグレーレトロな落ち着きが出る万能色。
  • ダークグレー:模様をキリッと見せたい時。
    ※富士山や波柄など多色使いの壁画は、ライトグレーが締まり過ぎず◎。

3) 接着剤・目地材

  • 壁:弾性接着剤系 or 下地に応じたセメント系
  • 目地:防カビタイプ推奨。
  • 当店でご相談いただければ、部位・タイル厚み・下地(石膏ボード/モルタル/合板)に合わせてスパボンド/SUPAMEJI等の最適組み合わせをご案内します。

4) 下地と防滑

  • **床は“床用(防滑)”**を選定。浴室床で壁用タイルはNG。
  • 屋外や濡れ場は勾配排水をセットで考えると失敗しません。

レトロ空間づくりのチェックリスト

  • 貼る面積を絞る(全面より“帯”や“腰壁”が効く)
  • 柄もの×無地7:33:7でミックス(中途半端に半々は散らかりやすい)
  • 端部役物 or 見切り材で仕上げの品を出す
  • □ 照明は電球色2700–3000Kで“昭和の肌ざわり”に
  • □ メンテ想定で替えタイルは+5~10枚保管

参考リンク


まとめ(店長コメント)

“1010=銭湯の日”は、日本のタイル文化を思い出す日でもあります。レトロは古いだけじゃない。機能と情緒が共存するから、今でも新しい。
ご自宅の洗面やニッチから、まずは小面積で一枚貼りの楽しさを体験してみてください。設計・数量・副資材選定まで、タイルオンラインが伴走します!



リンク付き商品一覧(本文中にも掲載)

▶四年間書き続けたアメブロはこちら

タイルの良さと楽しさを伝えます。

タイルオンライン 高藤洋平

(よーへー)

右差し問合せはこちら

右差し問合せはこちら

株式会社栄商会

507-0071

岐阜県多治見市旭ケ丘10-6-76

0572-27-6001 

タイル通販タイルオンライン

▼インスタはタイルの風景が

好きな方向けです

https://www.instagram.com/tileonline
 

右差し問合せはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次